【過去問解説】ネットワークスペシャリスト令和3年午後Ⅰ問2

ネットワークスペシャリスト

令和3年春期ネットワークスペシャリスト(NW)試験の午後Ⅰ問2の解説をしていきます。
解答はIPAが公表している解答を引用しています。
解説には間違いが含まれる可能性があるため、その際は指摘していただけると幸いです。

設問1

a

解答:共有鍵

IPsec VPNの認証には事前共有鍵を使用します。

b

解答:ルータ

Type1のLSAはルータLSAです。
ルータLSAは、全てのOSPFルータが生成し、自身のエリア内にフラッディングされます。

c

解答:コスト

OSPFのメトリック値はコストです。
メトリック値とは、コンピュータネットワークにおいて宛先までの経路の距離を示す指標のことを指します。

d

解答:ダイクストラ

OSPFの経路計算アルゴリズムはダイクストラ法です。

e

解答:172.16.0.0

支社ネットワークであるa~fを/16で集約すると、172.16.0.0/16となります。

設問2

解答:OSPFへデフォルトルートを導入する。

FWにインターネットへの静的デフォルト経路が設定されているため、OSPFでデフォルトルートを配布することで全社OSPFエリアからインターネットへのアクセスが可能になります。

設問3

(1)

解答:ルーティングテーブルサイズを小さくする。

経路情報を集約することでルーティングテーブルサイズを小さくすることができます。
また、ルーティングテーブルへのエントリが少なくなることで、機器のリソースを節約できるメリットもあります。

(2)

解答:ルータ

支社のネットワーク経路を集約するために設定が必要な機器はルータです。

(3)

解答:ルータ と FW の間

支社ネットワークを集約すると、支社ネットワークからルータへ172.16.0.0/16の範囲内の宛先の通信が送信された場合、ルータはデフォルトルートとなっているFWへ通信を中継します。
しかし、FWは宛先が172.16.0.0/16であることからルータへ通信を送信します。
よって、ルータとFWの間でループが発生します。

(4)

解答:f)ルータ
   g)172.16.0.0/16

前問の問題によりループが発生してしまいますが、ルータがFWへの中継をしなければループを回避することができます。
よって、空欄fにルータ、空欄gに172.16.0.0/16が入ります。

設問4

(1)

解答:h, i, j, k, l

OSPFではあるエリアが他のエリアを経由してエリア0と接続している場合、エリア0からのネットワーク情報を受け取ることができません。
今回の場合は、エリア0がエリア1によって二つに分断されているため、E社ネットワークはD社の本社ネットワークからのネットワーク情報を受け取ることができません。
つまり、解答はi, j, k, lとなります。

(2)

解答:機器)①ルータ
      ②L3SW1
   設定内容)OSPF仮想リンクの接続設定を行う。

このような場合、仮想リンク(Virtual Link)を使用します。
仮想リンクをエリアの境界ルータに設定することで、離れたエリアでもネットワーク情報を通信することができます。
今回の場合は、D社側のエリア0の境界ルータである「ルータ」とE社側のエリア0の境界ルータである「L3SW1」の間で仮想リンクの設定を行います。

(3)

解答:機器)L3SW1
   設定内容)OSPFエリア1の支社個別経路を172.16.0.0/16に集約する。

前問で行った設定からエリア0の分断が解消されて一つのエリア0となりましたが、ルータで設定していた支社ネットワーク集約の設定はL3SW1には設定されていないため、そこが問題になります。
そのため、L3SW1にも支社ネットワークを172.16.0.0/16に集約する設定を実施すればよいということになります。

ネットワークスペシャリスト(NW)試験の対策にオススメな参考書はこちら

試験範囲を網羅的に学習できます!

午後試験の直前対策にオススメな一冊です!

タイトルとURLをコピーしました