【ネットワーク用語解説】トポロジとは?代表的なトポロジもあわせて解説

ITパスポート試験

トポロジとは

ネットワーク用語でいう「トポロジ」とは、正確には「ネットワークトポロジ」と言い、”コンピュータネットワークにおいて、各機器がどのような構成で接続されているか”を表す用語です。

そもそもトポロジには、”形態”という意味があるため、ネットワークトポロジを一言で言うと”ネットワークの形態”ということですね。

トポロジには、「物理トポロジ」と「論理トポロジ」があります。
物理トポロジとは、PCやケーブルが物理的にどう接続するかを示すものであり、論理トポロジとは、論理的にデータの流れを示すものです。

また、トポロジは各機器がどう接続されているかを表す用語なので、いくつかの種類があります。
代表的なものは、バス型トポロジ、スター型トポロジ、メッシュ型トポロジなどです。

以下では、これら代表的なトポロジについて解説していきます。
今回紹介しないトポロジもあるため、興味が湧いたら調べてみてください。

代表的なトポロジ

バス型トポロジ

まずは、「バス型トポロジ」です。

バス型トポロジは、一本のケーブルに各機器が接続されている状態を表します。
このとき、各機器が接続されている一本のケーブルが「バス」です。

バス型トポロジでは、すべての機器が一本のケーブルに接続されているため、このケーブルのどこか一箇所でも障害が生じると、全ての通信が出来なくなってしまいます。

最近ではほとんど使われないトポロジです。

スター型トポロジ

次に、「スター型トポロジ」です。

スター型トポロジは、ある一つの集線装置(ハブやスイッチ)に各機器が接続されている状態を表します。
その名の通り、星型の形状で表すことが出来るため、スター型と呼ばれます。

バス型トポロジのように、一箇所のケーブルの障害で全ての通信が出来なくなることはありませんが、集線装置の障害で全ての通信が出来なくなってしまいます。

現在広く使われているトポロジです。

メッシュ型トポロジ

最後に、「メッシュ型トポロジ」です。

メッシュ型トポロジは、各機器が網状に接続された状態を表します。
これもその名の通り、網(メッシュ)型の形状で表すことができるため、メッシュ型と呼ばれます。

メッシュ型トポロジの中でも、上図のように全ての機器が直接接続された状態を「フルメッシュ型トポロジ」と言います。
フルメッシュ型トポロジは、障害に強い構成ですが、コストがかかるというデメリットもあります。
そのため、物理的にこのトポロジにすることはほとんどありません。

タイトルとURLをコピーしました